甘さや材料もお好みで!手作りグラノーラの作り方
2016/03/03
グラノーラを作る
グラノーラを作る記事をネットでみかけました。
グラノーラを手作りするなんてぜんぜん思いつきませんでした。この記事によると簡単にできるっぽいです。
グラノーラの作り方
基本的にはこちらのレシピを参考にしました。
参考サイト
材料
材料 | 量(g) |
---|---|
オートミール | 120 |
薄力粉 | 50 |
サラダ油 | 40 |
メープルシロップ | 80 |
塩 | ひとつまみ |
刻んだナッツ | 50 |
刻んだドライフルーツ | 50 |
手順
時計回りに薄力粉(と塩)、ナッツ、ドライフルーツ、油、メイプルシロップ、オートミール。材料これで全部です。ドライフルーツは干しイチジクと干しブドウ、それとバナナチップにしてみました。包丁を使ったのはナッツとドライフルーツを細かく刻むときだけ。
ちなみに料理慣れしていない人へのアドバイスとしては、テレビのクッキング番組と同じように、まず必要なものを全部はかりで測って小皿に取り分けたほうが確実です。
作りながら材料を切ったり調味料を測ったりすると慌ててしまうことがありますし、面倒くさがって直に調味料とか入れたりするとだいたい失敗します。特に僕はそうでした。
ドライフルーツ以外の材料をボールに全部入れてかきまぜます。
その間にオーブンを170度に設定して予熱しておく。「予熱」というのはあらかじめオーブン内を設定の温度に暖めておくことです。これをしないでいきなり焼こうとすると、オーブン内の温度が一定ではないため焼きムラができてしまうので予熱は怠らないようにしましょう。
予熱が完了したらかきまぜたタネをクッキングペーパーを敷いたトレイに載せて15分間焼きます。
焼きあがったら一度取り出してほぐす。ほぐす大きさはお好みで。僕はゴロっとした感じが好きなので比較的大雑把にほぐしまます。
それから再度15分焼く。
焼きあがったらその上からドライフルーツをまぶしてしばらくオーブンの中に入れておきます。これは熱でドライフルーツの水分を飛ばすためです。さめたら混ぜてできあがりです。
これでだいた4,5食分くらいですね。
夜にご飯を食べることを控えているため、夕食はグラノーラにヨーグルトをかけて食べる事が多いです。手っ取り早く食べられておなかもいっぱいになります。
おすすめのミックスナッツ
今回使ったミックスナッツは最初に紹介したブログでも取り上げていた “勝間和代さんがおすすめのミックスナッツ”。
ボリュームがあっておいしくて、しかも手ごろな価格。小腹がすいたときにそのまま食べても美味しい。
仕事場ではコンビニで買ったミックスナッツを食べていますが、家ではもっぱらこのクラッシーミックスナッツを食べています。