スツールの簡単な作り方を紹介します。
今回、私が作ったスツールはこれです。
作ったスツールのサイズ
特徴は 座面が大きい ことです。普通の座面サイズは32cmくらいです。
ただ座るだけではなく、踏み台にしたり荷物を置いたりできる大きさにしました。
スツールの材料になる木材
これらの木材をそろえるだけで だいたい2000円~3000円くらいかかります。
ニトリやホームセンターだったら1000円ほどでスツールを買えるので、はっきりいって割高です。
手作りスツールは思った形の椅子が見つからないときや、ほかの家具(たとえば机など)を一緒に作る場合におすすめです。(くわえて言うならかなり頑丈な椅子ができます)
ちなみに私は勉強机も一緒に作りました。
スツールを作るのに必要な道具
ビスの長さは5~6センチくらいがちょうど良いです。
それと、特にそろえてほしいのが「クランプ」です。
クランプは木材を固定するときに使います。ビスがうちやすくなります。
クランプの中でも握るだけで締まっていく「バークランプ」がおすすめです。
スツールを作るだけなら、バーの長さは10センチ(100㎜)あれば十分でしょう。
さらに言えば「コーナークランプ」もそろえておきたいところです。
コーナークランプは木材を「直角に」固定できます。
あるとないとでは効率がまったく変わってきます。
あと、ここには書かれていませんが紙ヤスリがあると出来上がった時に面取りができます。
角が当たらないので座り心地が良くなります。
カットはできるだけホームセンターでしてもらう
DIYで一番失敗するポイントは木材のカットです。
まっすぐ切れなかったり、採寸を間違えてしまう場合が多い。
なので木材を買いに行く際に一緒にカットを頼んじゃいましょう。
1カットにつき30円ぐらいでやってもらえます。
もちろん頼んでばかりだといつまでたってもカットはうまくなりません。
しかし「DIYが趣味」という人でなければ、それでまったく問題ないと思います。
ビスは交わらないように気をつけよう
ビスを打つときはぶつからないように気をつけましょう。
私は写真のように片方は縦に並べて、もう片方は横に並べてビスを打つようにしました。
なお、あらかじめドリルで穴をあけておくとビスがうちやすいです。
ビスが曲がったりすることがないのでサクサク打ちすすんでいけます。
カットさえしてあれば30分ぐらいでできる
カットさえしておけば、あとはビスを30本ほど打つだけなので簡単です。
カットを自分でやる場合、慣れている人で1時間、慣れていなければ2時間ぐらいかかるかもしれません。
参考にしてみてください。