友人の結婚式の余興でムービーを流すことになりました。
思い出の写真や動画を使った10分程度のムービーです。
仲間内での打ち合わせで専門の業者に頼もうという案も出たのですが、以前からムービー作成に興味があったので僕が作ることになりました。
もちろん知識・経験ともゼロです。
「動画って何を使って編集するの?」という超初歩から調べて結局1か月半。
何とか満足できる形に仕上げることができました。
今回はその時に参考にしたことを紹介したいと思います。
今回の記事は私のように とりあえず余興ムービーを何とかしたい!という初心者向けです。
参考にしたい結婚式のプロフィールムービーを探す
まず作成にあたってぜひおすすめしたいのが、参考にしたいムービーを決めることです。
これが決まると完成のイメージがぐっと明確になります。
見本になるムービーは「結婚式 ムービー アイデア」や「結婚式 ムービー 参考」などで検索すればたくさん出てきます。
いいなと思うムービーがあればどうゆう見せ方をしているのかスローで再生したり、何度も見返してみましょう。
ちなみに僕がムービーを作る上で主に見本にしたムービーはこちらです↓
写真の切り替わりのテンポや登場のさせ方がかっこいい。
私が作ったムービーはこれほどキレイにはできませんしたが参考になる部分はたくさんありました。
ムービーの素材を編集するために使ったソフト
ムービー作成にあたって使用したソフトは以下の通りです。
ソフト | 目的 |
---|---|
Audacity(オーダシティ) | 音楽の編集 |
AviUtl(エーブイアイユーティル) | 動画の編集 |
Photoshop(フォトショップ) | 画像の編集 |
DVD Flick(DVDフリック) | DVDに焼くソフト |
ImgBurn(イメージバーン) | DVDに焼くソフト(DVD Flickとセットで使います) |
ここで紹介するソフトはPhotoshop以外、無料でダウンロードできます。
Photoshopでの作業も写真の色味を変えたり切り抜きする程度であればフリーソフトで十分できます。
これを機会に体験版を使ってみるのもいいでしょう。
ソフトについて一つ一つ簡単に説明していきますね。
BGMに使う音楽を編集するソフト「Audacity」
曲を切ったり繋げたり、またボリュームを大きくしたり小さくしたりその他いろいろなことができます。
BGM編集は次に説明するAviUtlでもある程度できますが、細かい編集の場合はAudacityの方が操作しやすかったです。
動画を編集するソフト「AviUtl」
ひとコマ単位で編集もできますし、映像にいろいろな効果を加えることができます。
ちなみに同じような無料の動画編集ソフトで有名なのが『Windowsムービーメーカー』と『iMovie』
いずれもWindowsあるいはMacのPCに標準で装備されているソフトです。
AviUtlとの違いはこれらのソフトは操作がとても簡単なこと。
その反面、細かい編集やエフェクトが限られています。
ムービーメーカーは決められた様式に素材をはめ込んでいく感じです。
iMovieはムービーメーカーと比べるとかなり細かいカット編集ができますが、エフェクト機能はAviUtlの方が充実していると感じました。
私は細かい調整やいろいろな効果もできるようになりたいと思ったので、あえて操作の難しいAviUtlを選びました。
写真を編集するソフト「Photoshop」
私がPhotoshopを使った作業は 写真の色味を変える ことと 写真の切り抜き です。
↓このあたりの記事が参考になります。
作った動画をDVDに焼くソフト「DVD Flick」「 ImgBurn」
結婚式場はムービーを上映する際、DVDプレーヤーで再生することが多いといいます。
この場合、作ったムービーをそのままではDVDプレーヤーで再生することはできません。
DVDプレーヤーで再生できる動画形式でDVDに焼く必要があります。
(重要)ムービー作成にあたって注意したいこと
ムービーを作るにあたって注意したいことを紹介します。
本番になって慌てないようにチェックしておくことをおすすめします。
式場にスクリーンの画面サイズを確認
プロジェクターのスクリーンのサイズは概ね2種類あります。
「16:9」という幅広のサイズと「4:3」という正方形に近いサイズです。
式場は「4:3」が多いといいますが、比較的新しい式場だと「16:9」を採用しているところもあるそうです。
画面サイズとムービーのサイズが合っていないと端が切れてしまったり、余白が多くできてしまいます。
ムービーを作っている途中で画面サイズを変更するのはとても面倒です。
作成前に式場に連絡して「余興でムービーを作りたいので式場のスクリーンの画面サイズを教えてください」と確認してみましょう。
参考 助けて!結婚式のオープニングDVD スクリーンYahoo!知恵袋作ったムービーはDVDプレーヤーで確認しよう
実際にDVDに焼いてプレーヤーで再生するとPC画面で見ていた時には分からなかった問題に気がついたりします。
私の場合は曲ごとの音量がバラバラだったので修正しました。
PCで作業している時には特に気にならなかったのですが…。
機会があれば一度式場でテストさせてもらえるとベストです。
おまけ①結婚式のムービーに3Dアニメーションを入れたい
ムービーの作成には上で紹介したソフトで十分です。
ただ私はさらにもうひとつソフトを使いました。
Blender(ブレンダ―)といいます。
これは3Dアニメーションが作れるソフトです。
ムービーのイントロに映画風のオープニングを入れるのに使いました。
Blenderは高度なソフトですが「20世紀FOX風オープニングの作り方」で検索すれば手取り足取り教えてくれるサイトや動画がいくらでもあります。
ちなみにディズニーオープニング風というのあるようです。
Blenderも無料でダウンロードできます。
興味ある人はぜひ試してみてください。
おまけ②結婚式のムービーにパラパラ漫画(コマ撮り)を入れたい
「コマ撮り」とはひらひら動くアニメーションの事です。
「ストップモーション」とも呼びます。
こんな感じですね↓
つくり方もパラパラ漫画と一緒です。
たくさんの写真を用意してそれを時系列につなぎ合わせています。
コマ撮りムービーには必要なのは大量の写真(画像)です。
それを画像ソフトで順番に流していけばコマ撮りアニメーションができます。
実は普通のアニメーションや動画も理屈はコマ撮りと一緒です。
画像の枚数が多ければ多いほど滑らかな動きになるわけです。
ちなみにテレビのアニメは1秒間に24枚の画像が使われています。
コマ撮りであれば8枚ぐらいあれば十分でしょう。
見せ方によってはもっと少なくてもいいかもしれません。
仮に1秒で8枚の画像を使うならば 1分間のコマ撮りアニメには480枚の写真が必要になります。
全部コマ撮りアニメにするとかなり大変なので一部アクセントとして使ってもいいですね。